総幼研の園の先生へ。年度末の今頃はどこの園でも発表会シーズン。歌や器楽の合唱・合奏のコンサートが行われます。わたしのパドマ幼稚園でも先週、年に一度の音楽リズム発表会を開催、園児たちは学年ごとに日頃の活動の成果を熱演してくれました。
合奏にも、合唱にも「合う」という文字がつかわれますが、それはただ揃える、重ねる、という単純な意味ではありません。折り紙を重ねれば、下は上に隠れてしまいますが、合奏の子ども一人ひとりの存在感はかけがえのないものです。
そもそも合奏の起源は、中世ヨーロッパに求めることができます。地続きの大陸では、隣国どうしのいさかいや対立が絶えなかった。異なる民族、異なる言語、宗教では、互いを理解することが難しかったのですが、それを器楽の合奏が溶解していきます。一人ひとりは違っても、ともに同じハーモニーを奏でることでひとつになれる。それが、合奏がもたらした奇跡だったのです。
子どもも同じです。例えば100人の二人三脚を連想してみてください。ただ歩調を合わせるだけではない、姿勢を合わせ、呼吸を合わせ、心を合わせて、「みんな」という生き物をハーモナイズしているのです。ひとりはみんなのために生きている、そしてみんなはひとりのために生きている。今回の合唱、合奏にも、学年という「みんな」が見事に立ちあがっていたのではないでしょうか。
そして大事なことは、その「みんな」とは、クラスの友だちや先生との日々の暮らしの中から紡ぎだされたものであって、音楽の特訓があったからではけっしてないということ。入園、進級して一年のあいだ、一日一日育まれていった、これが園という集団の力、仲間とともに協働することのよろこびなのだ、と思います。
Pick UP
コラム・レポート
-
2023.08.4
九州地域対象:教育見学会を開催します -
2023.08.1
夏期休業日のご案内【本部事務局について】 -
2023.08.1
総幼研活動の広がりと、主体的な保育者の自立へ。 -
2023.07.15
【総幼研オンデマンドシステム】運用終了のお知らせ -
2023.07.6
【会員園の皆様へ】発送物のご案内 -
2023.06.22
第37回園長研修会・第6回社員総会が開催されました -
2023.06.20
令和5年度実技研修会①②③・体育実技研修会が開催されました -
2023.06.12
AI時代の急加速、幼児期に「何を」育てるか。