申し込みフォームはこちらから ➡  

 

教育見学会のご案内

私たち総合幼児教育研究会が目指す姿は、子どもたちにとって最良の教育とは何かを会員園の先生方と共に考え、共に歩んでいく自主的な研究組織であることです。今、目の前にいる子どもたちに向き合い、乳幼児教育を通して、お互いに高め合える先生方との出会いを求めています。

「地域の一番園」「園児募集に有利」「離職率が減った」……当会加盟園では、そのような園は多いですが、それはあくまで結果でしかありません。時流に流されず、よき仲間とより良い幼児教育の理念と実践を追い求めてきたからこそ、成し得た結果と考えています。
共にこの道を歩む有志を募ります。

 

教育見学会の内容を一部ご覧いただけます(1分11秒)

 

総合幼児教育研究会とは

総幼研の理念

幼児の発達の根本である「脳力」を鍛え、子どもの知・情・体を全面的に活性化させる全人的な人格の基礎を育てることを目標としています。

教育の特徴

人間が生まれながらに持つ自然な欲求、「動き・ことば・リズム」、言い換えれば、運動、言語、音楽を別々の授業としてではなく、子どもの本能としてとらえ、園活動全体を通して感覚的に発達を促していく方法をとっています。

総幼研の組織

総幼研は4つの支部に分けて運営をしています。また本部では、会の教育活動の実践面での研究を推進し、各種研修会の企画・設計や講師出講などを行っています。

 

加盟園の声

職員も納得の加盟でした!!

同じ宮崎県で、すでに総幼研に加盟されている園さんから、大阪の幼稚園で行われる総幼研の教育見学会に誘っていただき、そこで初めて総幼研教育に出会いました。見学会で見た子どもたちの表情や目の輝き、素晴らしい歌声にとても感銘をうけ、すぐにでも入会したいと思いました。そこで、自園の職員にも保育の実際を見て、納得した上で総幼研教育を取り入れたいと思い、今度は、総幼研を紹介してくださった宮崎県の園で保育見学をさせていただきました。このような経緯を経て、職員も同じ気持ちで総幼研教育をスタートすることができました。

総幼研教育は積み重ねの教育です。遊び感覚で日々くり返し行うことで、子どもたちは今まで以上に集中力・行動力が身についたことを実感しています。そして、これらの力があるからこそ、今まで園で取り組んでいた活動も充実させることができています。

幼保連携型認定こども園 日南幼稚園園長 黒田ゆり先生

 

日南幼稚園の子どもたちの日常風景

 

入会後も、継続的なサポートと質の高い研修で安心!

以前から総幼研教育に関心があり、新園の開園にあたり入会しました。
総幼研の活動は、体育ローテーションや言語日課活動、プリント活動など様々な活動や教材があり、知識はもちろん実践の指導を園内に行う必要がありました。

そんな時に活用しているのが、研修システムです。「新任研修会」や「実技研修会」は毎年実施され、そこでは総幼研インストラクターが総幼研の理念やそれぞれの活動のすすめ方、教材の使い方について、実践的に指導してくださいます。その他にも、インストラクターが自園まで直接指導に来てくださる「単園指導」システムがあり、園の保育の現状に合わせて、活動内容や教材の使い方のアドバイスを受けることができます。さらには、オンラインでの研修やオンデマンドでの動画配信まで……。これらの多様な研修システムを活用することで、少しずつ総幼研の活動内容を増やして、保育の質の向上を目指しています。

入会後に継続的なサポートとフォローアップがある総幼研で、安心と成長を実感しています。

保育園パステルのひろば 園長 森田容子先生

 

保育園パステルのひろばの子どもたちの日常風景

 

園長も保護者も子どもの変化を実感

ちょうど自園の保育を変革しようと模索していた時期に、一日一日を大切にする総幼研の保育に出会い入会しました。

楽しさを伴った体育活動・言語活動といった保育は、毎日の積み重ねで確実に子どもたちの身体に滲みこんでいきました。そして、日々繰り返す事で子どもたちの意欲が湧き、自信が付いていくのがわかりました。私はこれが本来、子どもたちが欲していた環境かもしれないと実感しています。

保護者の方も同様に実感されていて、我が子を消極的な子と思っていた方は、保育参観で思いがけず物おじせずに声を出して、いろいろな活動に参加する姿に驚かされることが多いです。また、就学してから総幼研で育った子の良さを実感したり(例えば入学式で姿勢が良い、話をしっかり聞ける)、同級生の親御さんから感心されたりする、という話が届いています。

大森こども園 園長 上原康央先生

 

大森こども園の子どもたちの日常風景

 

教育見学会詳細

◆開催日時:令和5年10月25日(水) 9:30~12:00
◆開催場所:佐賀県・幼保連携型認定こども園 神埼双葉園
◆参加費:無料
◆定員:10園限定

 

タイムスケジュール

09:10 受付開始
09:30 あいさつ

09:35 保育見学
日課活動(体育ローテーション、言語日課、音楽日課)

11:00 総幼研プレゼンテーション
総幼研の理念、会員園の声、組織について

11:50 質疑応答
12:00 終了

【当日は私がご案内させていただきます。総幼研の幼児教育を知るきっかけとなればと思います。】

伊藤梨香(総合幼児教育研究所所員:体育インストラクター)
大学卒業後、大学で授業補助、高校で体育非常勤講師を経て、2001年パドマ幼稚園体育専科職員となる。在職中は、学生時代に体操競技を専攻していた経験を活かし、20年間現場で子どもの体育指導に従事する。また、パドマ幼稚園での体育指導経験から2010年には総幼研の専属体育インストラクターとなる。パドマ幼稚園を退職後、2021年度より総合幼児教育研究所所員となり、会員園の実情に応じて体育単園指導に巡回する。

 

申込について

お申し込みは下記のフォームからお願いします。
締め切り 2023年10月13日(金)17:00まで

  申し込みフォームはこちらから ➡  

PAGE TOP