総合幼児教育研究会 - Author -
-
会員園の皆様へ年末年始休業日のご案内【本部事務局について】
2018年12月29日(土)から2019年1月6日(日)までお休みとさせていただきます。よろしくご了承のほどをお願いいたします。1月7日(月)からは通常業務となりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。以上、お知らせです。◆総幼研教材・販売スケジュール... -
事務局レポート平成30年度【関東会場の開催終了】公開保育研究会
12月8日(土)関東支部の埼玉県松沢幼稚園にて17園148名の先生方のご参加をいただき、公開保育研究会が開催されました。天候にも恵まれ、体育ローテーションが年中・年長児は園庭で、年少児はホールで行なわれました。 その後は、各保育室での保育見学。... -
事務局レポート平成30年度【近畿会場の開催終了】公開保育研究会
12月1日(土)近畿支部の大阪府楠京阪幼稚園にて21園108名の先生方のご参加をいただき、公開保育研究会が開催されました。12月に入り少し朝晩は冷え込んでまいりましたが、当日は心地よい晴天の中、体育ローテーションからのスタート。約450名の全園児に... -
事務局レポート平成30年度【九州会場の開催終了】公開保育研究会
11月17日(土)、九州支部のすみれ保育園にて公開保育研究会が開催され、19園87名の先生方にご参加いただきました。北関東に引き続き、九州も前日まで雨が心配されていましたが、当日は皆の思いが通じ、朝から気持ちよい快晴となりました。園へ到着すると... -
会員園の皆様へエブリ―25号が発刊されました!
エブリ―は、総幼研職員のための元気マガジンです。今回の25号のコンテンツ一部抜粋は以下の通りです。◆こえとことばを訪ねる旅/落語家 四代目桂文我さんに聞く◆うちの園の総幼研/訪問ルポ/佐賀県 弥生が丘マイトリー幼稚園◆Topics ことばの旅 総幼... -
園訪問記子どもの自主性をどうはぐくむのか
ドイツの幼児教育を見て考えたこと■森の幼稚園の驚きお盆が終わってからしばらくドイツのベルリンを訪問し、いくつかの幼稚園を視察してきました。レッジョ方式の幼稚園、幼保一体型の新しい形態であるKITA、そして念願だった森の幼稚園にも伺いました... -
事務局レポート平成30年度【北関東会場の開催終了】公開保育研究会
10月27日(土)、北関東支部の清心保育園にて公開保育研究会が開催され、28園296名の先生方にご参加いただきました。前日からあいにくの雨模様でしたが、ご参加の先生方の願いが届いたのか、直前で天候が回復。開催園の先生方にご尽力いただき、無事に園庭... -
教育論子どもの身体機能を育むために。みんなで動くたのしさ。
当たり前のことですが、 身体機能は、使わないと劣化します。最近の話題に上がる子どものからだの異変、自律神経失調症や異常体温、浮き指や扁平足など、さまざまな問題は、要するに、子どもの時に使うべきからだを十分つかっていないから。汗をかかないか... -
会員園の皆様へブックレット19号が発刊されました。
総幼研ブックレットは、子育てガイドブックです。総幼研の考える子どもの発達観をベースに、園での教育理念や実際の活動、また家庭教育のあり方などもお伝えしながら、園とご家庭を「理解」という絆で結ぶために発行されています。今回の19号は、当会会長... -
事務局レポート上半期の研修会報告とご紹介
平成30年度の実技研修会・体育実技研修会・サマーフォーラムの様子を写真と共に振り返り、各研修会の特徴をご紹介いたします。◆年齢別に特化した研修会【実技研修会①・②・③】実践の折、参加者は子どもになりきり、子ども目線で日課活動を体験し、ねらい、...