staff - Author -
-
事務局レポート知っているから使える技術へ、スキルアップ研修会①終了(7月5日)
再確認・再整理の場として平成26年度「スキルアップ研修会①」が6月7日の近畿支部・源氏ヶ丘幼稚園での開催を皮切りに、実技研修会②と同時開催されました。今年度のスキルアップ研修会①は「ビジネスマナー」をテーマに、神戸学院大学客員教授の中山正人先... -
事務局レポート4・5歳児との日課活動を学ぶ、実技研修会②終了(7月5日)
教え込まず、力を引き伸ばす総幼研教育平成26年度「総幼研実技研修会②」が6月7日から7月5日にかけて全国4支部で開催され、本年度は総勢88園256名(北関東支部19園51名、関東支部21園61名、近畿支部24園71名、九州支部24園73名)の先生方にご参加いた... -
事務局レポート総幼研の実践を検証し次世代へ。園長研修会(6月25・26日)
国際知的財産研究機構柳澤弘樹先生による脳計測実験報告去る6月25・26の両日、横浜ベイホテル東急にて第30回園長研修会が開催され、全国から過去最多の70園86名の園長先生方が参加しました。25日のはじめは、脳科学者の柳澤弘樹先生より、平成25年~26年に... -
秋田光彦会長の教育コラム幼児教育の義務教育化の何が問題なのか
先般、政府の教育再生実行会議で、小学校の入学以前の5歳児の義務教育化を検討課題とするという提案がなされました。幼稚園や小学校の機構上の問題もあり、すぐさま実行は無理ですが、幼児教育が国策レベルで議論の俎上に上がることは望ましいことと言... -
事務局レポート新入園児との日課活動の学び、実技研修会①終了(5月24日)
【ふりかえりと発見の場】 平成26年度「総幼研実技研修会①」が4月26日から5月24日にかけて全国4支部で開催され、本年度は総勢95園293名(北関東支部20園51名、関東支部19園65名、近畿支部32園88名、九州支部24園89名)の先生方が参加されました。 今回は... -
事務局レポート平成25年度総合新任研修会 終了(3月24日)
【理念と実践の伝達の場として】 去る2月から3月にかけて「平成25年度総合新任研修会」が、新たに就職される先生方はもちろんのこと、その他の先生方にとっても総幼研教育を再確認する場として開催されました。 2月20日の九州(66名参加)を皮切りに、2... -
秋田光彦会長の教育コラム身体に根ざした協同性とは。日本保育学会で発表しました。
「身体の協同性に根ざした幼児教育」というちょっと難しいタイトルの自主シンポジウムは、大阪総合保育大学の弘田陽介先生が企画、私とあとふたりの若い研究者、東京電気大学の福富信也先生、国際知的財産研究機構の柳澤弘樹先生らと4人で語り合いました... -
秋田光彦会長の教育コラム体育ローテーション。みんなとともに生きていく。
4月もはや半ば、私たちの幼稚園も平常保育となりました。朝の体育ローテーションは総幼研活動の代名詞。軽快な音楽、子どもたちの活力、みなぎる意欲。やはりこれがないと、一日が始まりません。 ローテーションのようすを見学してきました。 3歳児た... -
事務局レポート第19回総幼研フォーラム&全国公開保育開催!
去る2月14日、総幼研のトップセミナー「第19回総幼研フォーラム」が大阪・シェラトン都ホテルにて開催されました。全国から会員園40園の理事長、園長ら45名が参加されました。 幼児教育に限らず、幅広い視野から総幼研の役割を俯瞰する本フォーラムです... -
秋田光彦会長の教育コラムUAEの掃除教育。何が世界の中の日本なのか。
最近ちょっと感心した話。中東のUAEアラブ首長国連邦の話です。 オイル産油国はどこも、将来予想される資源枯渇に備え、豊富な資金を投入して「教育立国」を目しています。アラブはその代表格。首都アブダビには欧米の名だたる大学が分校を出して、世界...