心身一如。子どもの運動と脳の発達。

 運動と体育の意味の違いとは。
 運動は全身を楽しく動かすことで、体育は健康や体力増進のための教育をいいます。私が園長を務めるパドマ幼稚園(以下当園)にも体育の先生がいますし、体育レッスンがあるのですが、しかし、小学校のような科目として体育を考えているわけではありません。幼児教育とは生活教育ですから、たとえ屋内にいても、机の上の活動をしていても、広い意味で運動あそびに親しんでいるわけで、当園の場合は、その活発度がきわめて成熟しているのだと思います。

 ところで、毎日体を動かすと脳が発達するといったら、意外でしょうか。「脳=知力=勉強」という公式が出来上がっていて、体育は脳とは別、という思い込みが少なくありません。しかし、脳科学が発達してきた現在では、運動することで子どもの情緒が安定し、集中力がつくというデータが続々出てきています。
先日、国際知的財産研究機構の柳澤弘樹先生と懇談する機会がありました。先生は、兵庫県豊岡市の教育委員会と協力して、5年前から幼児の運動あそびと脳の発達について研究されています。
 そこで分かったことは、専門的な話は省略しますが、運動あそびが幼児期の子どもの脳、とくに前頭前野の神経活動にもたらす効果、とくに集中活動の前の運動に効果が大きいことが実証されたといいます。たとえば当園のように、体育ローテーションがあって、朝礼、日課というような組み立ては、幼児の脳の発達に適っているというのです。
 これまで「緩急」「静動」というリズムの効果を、教育現場では実感してきましたが、今回科学的に実証されたことは、健康と体づくりだけではない、運動あそびの意義を再確認した次第です。uid000002_20130517141328cdbac54a
   <パドマ幼稚園 体育レッスン>

 今や、都会、田舎の区別なく、子どもの運動量の減少は深刻です。私のような「原っぱ世代」と違い、テレビやゲームなど室内のあそびが主流、親御さんもインターネットやスマートフォンでは、相当意図しないと、毎日の運動はむずかしいのかもしれません。運動がしっかりできていないから、集中力がなく、落ち着きがない。小学校に上がって、先生の話が聞けない、授業中に立ち歩くという事態は、じつは運動不足による問題でもあるのです。
 もちろん、基本はたのしくみんなであそぶということ。心の充実こそ、運動効果が上がる最適期です。仏教で言う「心身一如」(心と体の育ちは切り離せず、密接に関連しながら育ち合っている)の真意を、改めて思い知らされました。

Pick UP

コラム・レポート

PAGE TOP