秋田光彦会長の教育コラム

  1. 「かわいい」から、わが子を慈愛する。
  2. 情操教育は、子どもにおもねる教育ではない。
  3. 合奏がもたらす、協働することのよろこび
  4. 子どもの脳内活動を計測する。諏訪東京理科大学の篠原研究室と。
  5. 内なる輝きがあって、ゆたかな表現を発現する。
  6. やさしく、正しく。自分のことばを自分でコントロールする。
  7. なぜ挨拶がたいせつなのか。「有り難う」の本当の意味について。
  8. 「体温異常」の子どもにしないために。薄着教育、ふたつの目的。
  9. すみません、ではなく、ありがとう。ポジティブワードについて。
  10. 脳といい感じ。子どもの「地頭」を育む。
PAGE TOP